医療コラム

2013.03.25

あひるレター4月~ヒブ・肺炎球菌・子宮頸がん定期化、風疹流行、3か月健診個別

風疹が流行しています
風疹ウイルスによっておこる急性の発疹性感染症で、流行は春先から初夏にかけて多くみられます。潜伏期間は2-3週間(平均16-18日)で、主な症状として発疹、発熱、リンパ節の腫れが認められます。ウイルスに感染しても明らかな症状がでることがないまま免疫ができてしまう(不顕性感染)人が15-30%程度いるようです。一度かかると、大部分の人は生涯風疹にかかることはありません。従来、集団生活にはいる1-9歳ころ(1-4歳児と小学校の低学年)に多く発生をみていましたが、近年は多くが成人男性となっています。風疹ウイルスは患者さんの飛まつ(唾液のしぶき)などによってほかの人にうつります。発疹のでる2-3日まえから発疹がでたあとの5日くらいまでの患者さんは感染力があると考えられています。感染力は、麻疹(はしか)や水痘(水ぼうそう)ほどは強くありません。
風疹の症状は子供では比較的軽いのですが、まれに脳炎、血小板減少性紫斑病などの合併症が、2,000人から5,000人に一人くらいの割合で発生することがあります。その点では軽視できない病気です。また、大人がかかると、発熱や発疹の期間が子供に比べて長く、関節痛がひどいことが多いとされています。一週間以上仕事を休まなければならない場合もあります。
妊婦とくに、妊娠初期の女性が風疹にかかると、胎児が風疹ウイルスに感染し、難聴、心疾患、白内障、そして精神や身体の発達の遅れ等の障害をもった赤ちゃんがうまれる可能性があります。これらの障害を先天性風疹症候群といいます。
風疹の予防接種は麻しん風疹混合ワクチンとして、1歳児と年長児の2回定期接種としておこわわれています。平成25年3月までは現高校3年生と中学1年生に特例期間として接種ができます。まだ接種されていない方はぜひ接種をしてください。
 

予防接種の定期化
平成25年度から、ヒブワクチン・肺炎球菌ワクチン・子宮頚がんワクチンの3ワクチンが定期接種となります。対象は
   ヒブワクチンは、今まで通り初回の月齢で
2カ月~7カ月未満  4回
7か月~1歳未満   3回
1歳~5歳未満    1回
   肺炎球菌ワクチンは、今まで通り初回の月齢で
2か月~7か月未満  4回
7か月~1歳未満   3回
1歳~2歳未満    2回
2歳~5歳未満    1回
   子宮頚がんワクチンは
中学1年生から高校1年生女子に
(希望があれば小学6年生も)
   3回

3か月健診が個別になります
平成25年度から人吉市では3カ月健診が各医療機関(当院、たかはし小児科内科医院、堤病院九日町診療所)で個別に行われることになりました。子どもさんの体調が良いときに、個別に健診をすることができます。
3か月健診は前もって市の保健センターから問診票が届きますので、3~4か月頃に予約してください。
また、個別の予防接種も同時に行うことができます。ヒブワクチン、肺炎球菌ワクチン、4種混合、ロタワクチン、B型肝炎ワクチンなどの時期に重なっていますので接種についても同時にご相談ください
 

2013.02.14

あひるレター2.3月号  花粉症・思春期鉄欠乏性貧血

花粉症
2月の半ばを過ぎるといよいよ花粉症(スギ)の季節です。
 
【予防】
   外出の時は帽子、マスク、メガネを着用し、出来るだけ花粉を避けるようにしましょう
   外出先から帰ったら洗顔し、まつ毛などについた花粉を落としましょう。
   コート類は部屋まで持ち込まずに、玄関先で花粉やほこりをはらいましょう。
 
≪アレルギー性結膜炎≫
【症状】
眼のかゆみ、涙目、充血など。
眼をこするのでまぶたが腫れることもあります
 【治療】
   抗アレルギー薬
アレルギー反応を抑える点眼薬は毎日続けましょう。
   症状を抑える点眼
症状が強いときはステロイド薬入りの点眼薬を短期間使います。
 
≪アレルギー性鼻炎≫
【症状】
くしゃみ、鼻水、鼻づまり。
 【治療】
   抗アレルギー薬
アレルギー反応をおさえる点鼻薬、抗アレルギー薬の内服
   症状を抑える薬

思春期の鉄欠乏性貧血
・体の中の鉄分は血(赤血球)を作るもとになります。鉄分の蓄えが足りないと貧血になります。
・思春期には体の急な成長のために鉄分が必要です。特に女性は月経のために鉄分が減り、貧血になります。不規則な食事やダイエット、過激なスポーツなども貧血の原因になります。
・貧血があると、顔色が悪い、疲れやすい、動機や息切れ、イライラなどの症状がでます。
 
【治療】
鉄が不足する貧血と診断されたら、鉄剤を3カ月ほど飲みます。定期的に検査をし、体の鉄分が十分になったことを確認してから、薬をやめます。
 
【食事】
レバー、肉類、卵黄、魚、貝類、パン、みそ、大豆、豆腐、ホウレンソウ、のりなど
ビタミンCを多く含む果物や野菜は鉄分の吸収をよくします。

2013.01.08

あひるレター2013年1月号 感染性胃腸炎・予防接種予約のお願い

    感染性胃腸炎
 ノロウイルスと思われる感染性胃腸炎が全国的に流行しています。外から帰ったらうがいと手洗いをしっかりしましょう。感染性胃腸炎にはノロウイルスだけではなく、ロタウイルスやアデノウイルスによるものもあります。
≪症状≫
まず吐き始め、続いて水のような下痢(レモン色~白色)になります。熱が出ることもあります。発熱や嘔吐は1~2日でおさまりますが、下痢は1週間くらい続きます。食事療法が大切です。
≪治療≫
・整腸剤の内服
・家庭での水分補給、食事療法が大切です
   吐いたら飲ませない 1時間くらいは
   まずは水分
※ナトリウム濃度の高いもの
オーエスワンやソリタ顆粒、アクアライトORS
※市販の幼児用イオン水には塩を一つまみ
※ポカリスエットやアクエリアスはナトリウム濃度が低いのでお勧めしません
   食事の硬さ便の形状にあわせて与えます
  
水様便の間は水分中心で
  泥状便になったらドロドロ状の食事
  軟便になったら食事も固めていきましょ
④ 食事の内容は
・炭水化物を中心に(うどん、おかゆ。食パン等)
・蛋白質は脂身の少ないものを
(豆腐、白身魚、鶏肉、脂の少ない肉)
・温野菜、プレーンのヨーグルト等
また嘔吐したものの処理には次亜塩素酸ナトリウムや漂白剤を薄めたものを使い、他へ広げないようにしましょう。

《こんな時は早めに受診を!》
・吐き続ける時
・顔色が悪い、ぐったりする、手足が冷たい
・尿の出が悪い、口や舌が乾燥している
・熱が3~4日続く時

 
         予防接種の予約のお願い
予防接種の種類が増え、更に同時接種をしていく場合が多くなっています。予防接種の内容によって、次回の接種までの間隔が違います。 予防接種の予約をなさる際は、
 
・母子手帳を手元におかれ
・前回の予防接種は何をされたのか確認し
・今回の予防接種は何を希望され、同時接種をされるのかどうか
をお聞きしています。
予約の電話が長くなると思いますが、確認をしっかりしてから予約をお受けしていますのでご了承下さい。
  
予防接種専用予約電話 22-9239
(22-3570でも通じます)
 

2012.12.04

あひるレター12月号    お母さん楽しんで! インフルエンザ

   お母さん楽しんで!
    ~岸信子さんの講演より~
 
7男3女の子育てをしてらっしゃる岸信子さんの話を聴く機会がありましたので、ご紹介します。  
岸さんは最初に長男と次男の年子が生まれその後、長女の方が生まれて三人をいっぺんに子育てする時期が長かったそうです。
その時に子育てに疲れてストレスがたまったことがあったそうです。その時に気持ちを切り替えるような出来事が子どもを観察する中でありました。
子どものちょっとしたひとことをノートに書き留めるようにしたそうです。子どもの発想は大人には考え付かないことがありますよね。そのことでイライラが喜びに変わっていったそうです。
大人のリズムで考えると、「どうして早くできないの!」とイライラしてくることも、子どもの目線、子どものリズムでこちらが待ってあげると喜びに変わることになるようです。子どもと一緒に生活できる時期は長いようで短いものです。子育てをゆっくりと楽しみたいものですね。

    インフルエンザの出席停止
学校保健安全法が変わり、インフルエンザの出席停止を以下のように変更しています。
今までは「解熱して2日を経過するまで」となっていましたが、今シーズンからは「発症後5日を経過し、かつ解熱後2日(幼児は3日)経過するまで」となっています。
タミフルや吸入薬のイナビルを使用すると短期間で解熱し、インフルエンザが治癒したかのように感じますが、インフルエンザウイルスは発症後5~7日間は体内に残っています。家庭で充分休養してから登園・登校するようにしましょう。
 
 
       感染性胃腸炎
 ノロウイルスと思われる感染性胃腸炎が全国的に流行しています。外から帰ったらうがいと手洗いをしっかりしましょう。
また嘔吐したものの処理には次亜塩素酸ナトリウムや漂白剤を薄めたものを使い、他へ広げないようにしましょう。

2012.10.30

あひるレター11月号

《四種混合ワクチンがはじまります。》

 三種混合(百日咳、破傷風、ジフテリア)と不活化ポリオ(セービン株)の四種混合ワクチンが平成24年11月から始まります。

  ≪対象≫
 各市町村から連絡がありますが、対象は一回も三種混合とポリオを受けておられないかたで、生後3ヶ月から90か月までに4回接種します。

  ≪接種スケジュール≫
     初回接種は3~8週間あけて3回接種
     追加接種を、初回接種終了後6か月以上おいて(標準では12~18か月)
     三種混合とポリオをそれぞれ接種された方は、基本的に追加接種まで三種混合と不活化    ポリオで接種をされてください。

  ≪副反応≫
     局所の発赤。腫脹、硬結
     全身の発熱  など


《眠りは心と身体を育む源》
~日本小児科医会 神山潤先生の講演より~

 子どもに睡眠が大切であることはすでに周知のことでしょう。しかし、実際には大人の社会の都合でなかなか実践に至っていないことが多いようです。我が家を振り返っても早寝をさせることは親の努力が必要です。

  そこで演者は、四快を提唱しています。
四快とは・・・
   快眠(よく寝る)
   快食(よく食べる)
   快便(よい便が出る)
   快動(よい運動をする)
無理やり寝かせつけ、睡眠をとらせようとしても苦痛になります。
早起きはきもちいいから早起きをする。
寝不足は気持ちがよくないので眠りを大切に。
 
そのための基本的なスキルとしては
   朝の光を浴びること
   昼間に活動をすること
   夜は暗い所で休むこと
   規則的な食事をすること
加えて・・
 眠気を阻害する嗜好品(カフェイン、アルコール、ニコチン)、過激なメディアは避ける



《乳幼児の貧血》
 
鉄分は血液の赤血球をつくる大切な材料です。鉄分の蓄えが少ないと、貧血になります。
 乳幼児は胎児の時にお母さんからもらった鉄分の蓄えが少なくなり、また体重が急に増えるので鉄分が不足しやすくなります。
 貧血が持続すると、心身の発育に支障がでることがあります。
 
≪治療≫
   鉄剤
   食事では
 レバー、肉類、卵黄、魚、スイートポテト、パン、グリンピース、レーズン、ドライフルーツ、大豆、ほうれん草など
 
  ※牛乳貧血
    1歳まではあまり牛乳を飲ませないようにしましょう。1歳過ぎても1日600ml以上飲むと、鉄分の吸収を阻害し、貧血になることがあります。

2012.10.02

あひるレター10月号

《インフルエンザワクチンの話》

今シーズンも10月からインフルエンザの予防接種をいたします。
2011年と2012年のインフルエンザワクチンについて説明します。
2011年に使用されたインフルエンザワクチン(2011〔平成23〕年度製造株)には、A/カリフォルニア/7/2009(H1N1)pdm09株、A/ビクトリア/210/2009(H3N2)株(A香港型)とB/ブリスベン/60/2008株が含まれていました。2012年に使われるワクチンでは、A/カリフォルニア/7/2009(H1N1)pdm09株が2011年同様に含まれています。2009年以前のH1N1株はAソ連型といわれる株が流行していましたが、2009年以降はいわゆる新型インフルエンザ(現在はpdm09株といいます)の流行が続いています。
2012年も2011年と同じ株がワクチンに使われていますが、前年に受けたワクチンの効果はすでに減弱しているので、あらためて接種が必要です。また、2012年のワクチンには、A/ビクトリア/361/2011(H3N2)株(A香港型)とB/ウィスコンシン/1/2010株が含まれています。これは2011年の株と違いますから、2012年シーズンの流行に向けて、新たに選定されたワクチンを接種することが大切です。
ご希望があれば生後6か月からの乳児も接種をするとはできますが、大人の方がしっかり予防してインフルエンザをもちこまないようにすることをおすすめします。
 
≪予防接種スケジュール≫
生後6か月から3歳未満
1回0.25mlを2~4週間あけて2回接種
3歳から13歳未満
1回0.5mlを2~4週間あけて2回接種
13歳以上
 0.5mlを1回又は2回接種
 
≪症状≫
   高熱が3~5日以上
   咽頭痛、咳、鼻水
   全身倦怠、食欲不振
   頭痛、筋肉痛、腹痛など
 
≪検査≫
迅速検査がありますが、100%ではありません
≪治療≫
内服や吸入の治療薬があります
≪家庭では≫
   安静が一番
   寒すぎず、暑すぎないように
   食事は消化の良いものを
   入浴は高熱でなく、疲れさせない程度なら良い
 
《麻疹が発生しました!》
9月に成人の麻疹の患者発生がありました。
お隣の宮崎県での発生です。
東南アジアに行かれた成人の方で、その方から他に二人の成人の方がうつりました。
 麻疹はまだ日本では完全撲滅にはなっていません。麻疹の1期から4期までの予防接種対象の方は早急に予防接種を済ませましょう。
1期     1歳から2歳未満
2期     年長児
3期     中学1年生(今年度まで)
4期     高校3年生(今年度まで)
 
≪麻疹の症状≫
はじめの2~3日は熱、咳、鼻水、目やになどのかぜ症状が出る。その後いったん熱が下がり、再び高熱が出ると同時に全身に発疹が現れる。
≪麻疹の合併症≫
肺炎や脳炎を起こしてきます
 
 
 
 

2012.08.24

あひるレター9月号

  クループ
最近乳幼児のクループ症状を起こす子供さんが多いです。入院に至る場合もあります。
《症状》
のどの奥(声を出す声帯のところ)あたりが腫れて、オットセイの声のような(犬が吠えるような)咳が出ます。声がかすれたり、出なくなったりします。のどの腫れがもっと強くなると、息を吸うのが苦しくなります。
《治療》
薬を蒸気にして吸入させ、気管支を広げ、痰を出しやすくする飲み薬も飲みます。
《家庭では》
   室内の加湿
湯気をたてる、加湿器を使う、洗濯物を干すなどして空気を湿らせましょう。
   水分の補給
咳込む時は温かい飲み物をすこしずつ何度も飲ませしょう。
   食べ物
息苦しくなかったら、本人の食べられる物を少しずつ与えましょう。
   入浴 
息苦しい時や高熱でなければかまいません。
 
 《こんな時は早めの診察を》
   息苦しそうな時
   強い咳で眠れないとき
   水分をあまり飲めないとき
   熱が高い時
   咳込んで吐くとき
 
 
『やる気脳を育てる』  
~澤口式 HQ理論~
 
先日脳科学者の澤口俊之先生の講演を聞く機会がありましたので、一部をご紹介します。
知能指数(IQ)と比較して、人間性知能(HQ)理論を提唱されています。脳の統合センターとしての前頭前野の働きが8歳までに大切になります。
   未来志向的行動力
明確なビジョンとぶれない信念
あきらめないこと、道を切り開く気概
   社会関係力
他者のありがたみを知る
相手の立場を意識する
 この二本の柱を中心に、
   主体性、独創性
   やる気、集中力
   探究心、好奇心       を育てていきます。
 
そのための方法論としては、
一番に『ほめること』
 それも、できた結果や成果をほめるのではなく、努力した過程をほめること。
そして『夢を持ち目標をたてて、実行する』
大きな目標も大切ですが、実現可能な小さな目標からはじめて→努力し→努力の過程をほめる→レベルアップした目標をたてるというサイクルに持っていきましょう。
 

2012.08.03

あひるレター8月号

風疹
最近、首都圏や関西地域で風疹が流行してきています。
≪症状≫
潜伏期を2~3週間おいて、赤くて小さな発疹が体中に出ます。熱は全くでないか3日くらい出て下がります。関節痛を訴えることがあります。
≪治療≫
症状によってかゆみ止めや痛み止めの対症療法になります。
≪登園・登校≫
熱がなく、発疹が消えるまで
 
≪妊婦さんには気をつけて≫
妊娠中に風疹にかかると、生まれてくる赤ちゃんの目や耳や心臓に障害をきたすことがあります。風疹の子を妊婦さんには近づけないようにしましょう。
また、予防として、麻疹風疹混合ワクチンを受けましょう。1期(1歳から2歳未満)と2期(年長児)があります。今年まで3期(中学1年生)4期(高校3年生)もあります。
 中学1年生の方は過去に麻疹に罹った方がおられるかもしれませんが、風疹の免疫をつけるためにも麻疹風疹混合ワクチンを受けましょう。

熱中症にご注意!
1) 外出の際は帽子着用、水分や塩分補給に気をつけましょう
2) 蒸し暑い室内でも起こります
3) Ⅰ度はめまい、発汗、筋肉痛など
Ⅱ度は頭痛、嘔吐、倦怠感など
Ⅲ度は意識障害、けいれんなど
 おかしいなと思ったら早目の休養をとり、涼しい場所に移りましょう 

夏休みは予防接種のチャンスです!
日頃学校や部活に忙しい高学年の方は、夏休みが予防接種のチャンスです。早目に計画を立てましょう。
    小学6年生 二種混合(破傷風・ジフテリア9
    中学1年生 MR(麻疹・風疹)3期
    中学1年から高校1年生女子 子宮頸がん
    高校3年生 MR(麻疹・風疹)4期
    日本脳炎特例 
平成7年6月1日生まれから平成19年4月1日生まれまでは終わっていない分の日本脳炎ワクチンが公費でできます。

2012.07.26

あひるニュース8月号

夏の電力供給不足に対する節電の取組みとして、7/2から9/7までの平日(8/13~8/15を除く)に、福岡・北九州地区の一部の列車を運休します。
詳しくは、「今夏の節電対策について」をご確認ください

2012.07.17

あひるレター 7月号

長い梅雨ですね。ジメジメしていやな季節ですが、この時期は作物には必要なのですよね。熱中症には気をつけましょう。
ホームページを立ち上げました。まだ準備中のところもありますが、できるだけ書き込みを増やしていきますのでご覧ください。
/

とびひ(伝染性膿痂疹)
夏は、すり傷や、あせもや湿疹、虫刺されなどに化膿菌が入り込んで水ぶくれができます。これをかきこわした手でほかの場所をかくと。そこにまた水ぶくれが「とびひ」してしまいます。

≪治療≫
•    飲み薬;抗菌薬を飲みます。指示されたとおりに最後まで飲みましょう。
•    ぬりぐすり;抗菌薬の入った軟膏をぬります。毎日2から3回ぬりなおしましょう。

≪家庭では≫ 
•    お風呂;湯船ではなく、シャワーを使いましょう。
     石鹸でしっかり汚れをおとしてから、あとで軟膏をぬりましょう。
•    かきむしらないように手の爪は短く切りましょう。
•    プール;とびひが乾くまで入らないようにしましょう。
•    汁が出るときはガーゼなどで覆いましょう。

≪こんなときは≫
高熱が出るときや、水ぶくれが増えるときは早目の受診をしましょう。

ポリオワクチンが変わります

今年の9月からポリオワクチンが変わります。
今まで生ワクチンを2回していましたが、不活化ワクチン(注射)4回になります。まずは不活化ポリオの単独で始まり、年末には三種混合を加えた四種混合ワクチンも発売されます。

接種回数  
•    すでに生ポリオを2回接種した方 → 不活化ポリオは必要ありません
•    生ポリオを1回接種した方 → 不活化ポリオを3回します
•    生ポリオの未接種の方 → 不活化ポリオを4回します

※三種混合やヒブ、肺炎球菌など乳児期に必要な予防接種が多種ありますので、同時接種も必要になってきます。

食中毒に注意! 
夏は食中毒の季節です。≪まずは手洗い≫

≪冷蔵庫を過信しない≫
・中に物を詰め込みすぎていませんか?
・扉を長く開けていませんか?
・扉を1日に何回も開けませんか?
・1か月に1回は掃除をしますか?

≪まな板の取り扱いに気をつけまよう≫
・生肉とくに鶏肉を調理した包丁やまな板をそのまま使って、生野菜を切らない。まな板を洗剤でよく洗い熱湯をかけて使いましょう。

≪お弁当≫
・温かいものと冷たいものは分ける
・前日に調理したものは再加熱する
・マヨネーズであえたものや、水分の多いものは避ける

受付より
当クリニックは7月がカルテ更新になっています。ご面倒ですが、初診時問診票の記入をお願いしています。ご協力お願いします。

カレンダー

«11月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリーリスト

フィード

ページの先頭へ